美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

つぼみ膨らむ♪

2016年3月16日 (水)

316_5

316_2

316_8

最近お客様からの問い合わせを多く頂いているcherryblossom三春滝桜。もちろん、まだ開花前ですが、つぼみが少しずつ赤みを帯びながら膨らみ始めてきました♪ 今年は、例年よりも少し早く見頃を迎えるかもしれません。

寒の戻りなれど…

2016年3月11日 (金)

311_8

311_3

311_6

311_7

311_6_2

苑内では、梅の小径の入口付近で山茱萸(サンシュユ)が咲き、あじさいの小径では三椏(みつまた)や満作なども開花し始めています。 今週に入ってまた寒さが戻ってきていますが、こうしたtulip暖色の花々が咲いてくると、春がまた一歩近づいているように感じます♪

まだまだ梅も…。

2016年3月 6日 (日)

36_6

36_2

36_4

36_5

36_1

昨日きょうと春のような陽気ですが、苑内の梅は、蛙股池を望むピロティ付近の紅千鳥(べにちどり)池や山並みを背景にして真紅の彩りを添えています♪ また、裏手付近にある紅梅も、まだまだ咲き誇っていて、週明けくらいまでが梅見の最後のチャンスかも知れません。

咲き誇る椿たち♪

2016年3月 4日 (金)

34_1

34_5

34_4

34_6

34_4_2

34_2

この時期は、tulip椿の花も苑内のあちらこちらで咲いています。大ぶりで存在感たっぷりの西洋椿に、小ぶりで可憐な千早、そして本館へ向かう通路の左側で真っ赤に咲き誇る神代椿等々・・・。やや見ごろを過ぎた品種もありますが、赤やピンクの花々がshine華やかに苑内を彩ってくれます。

春へと誘う黄色い花々♪

2016年3月 2日 (水)

32_4

32_6

32_5

32_2

32_7

3月に入り、苑内では、本館前の福寿草やあじさいの小径のブータンミツマタなどが咲いてきました。暖かみのある黄色い花が見られるようになると、少しずつcherryblossom春の訪れを実感できます。一方、梅林では、内裏(だいり)の梅が見ごろを迎えつつありますが、全体的には散り始めといったところです。

梅とメジロたち♪

2016年2月27日 (土)

227_7

227_3

227_12

227_4

227_2

227_2_2

今朝は昨日よりも幾分sun寒さが緩んだせいか、苑内の梅林にはchickメジロたが多く飛んできて、tulip梅の香を楽しんでいました。その愛らしい鳴き声とユーモラスな動きは、微笑ましさをおぼえると同時に、確実に春が近づいている事を感じずにはいられません♪

見ごろ続く♪

2016年2月26日 (金)

226_3

226_11

226_10

226_11_2

226_4

226_8

今日から館では新しい展観「山水-理想郷への旅-」が始まりましたが、苑内のtulip梅は引き続きshine見ごろが続いています。玉拳(ぎょくけん)や長束(なつか)、藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)など紅白の梅がsun晴れわたった空に映えていて梅の花を撮影するお客さまの姿が苑内のあちらこちらで見られます。この週末も、満開の梅をお楽しみ頂けそうです。

白梅に枝垂梅も・・・。

2016年2月21日 (日)

221

221_1

221_8

221_6

221_10

221_4

221_2

今週から見頃を迎えた苑内の梅ですが、開花が遅めだった白玉梅(はくぎょくばい)や枝垂梅(しだれうめ)もだいぶ咲き揃ってきました。いま開催中の展覧会「仏教の箱」はきょうで終了し、明日から25日(木)までは展示替えのため、休館となりますが、26日(金)からの「山水」展の頃には、これらの梅も満開の状態でお楽しみ頂けそうです。

あいにくの雨…。

2016年2月20日 (土)

220_3

220_7

220_3_2

220_9

今朝はあいにくのrain雨模様ですが、本館の周りに植えられたtulip無類絞り(むるいしぼり)や道知辺(みちしるべ)などの梅が、雨露を含んで風情のある光景を見せています。今日は一日雨予報のようですので、どうぞ足元に気をつけてお越し下さい。

小径を彩る梅たち♪

2016年2月18日 (木)

218_3

218_5

218_5_2

218_9

218_2

218_5_3




苑内の梅の小径でも、tulip淡いピンクや白い梅の花sun青空のもと、競うように咲き誇っています。きょうも肌寒い天候ですが、可憐に咲く梅がもう遠くはない春の訪れを告げているかのようです。