美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

雨上がりに光るササユリ♪

2016年5月27日 (金)

527_25

527_26

527_28_2

527_30

昨日からのrain雨が上がった苑内では、tulipササユリの花も水気を含んで気持ちよさそうでした。sweat02shine雨露に光るササユリもとても風情がありますが、天気はこのあとsun回復傾向とのことなので、今日は好天のもとで可憐な花々をお楽しみ頂けそうです。

【文華苑講座のお知らせ】

苑内のお花や木などにまつわる講演会を開催致します。

日時:平成28年6月5日【日】午後2時~於 講堂

演題:大和の国とささゆりのかかわり

講師:元奈良県農業総合センター統括主任研究員 荒井滋氏

(入館券のみで御覧頂けます)

ササユリ見頃です♪

2016年5月26日 (木)

526_6

526_1

526_8

526_11

月曜日から今日まで展示替えのため休館となっている間に、苑内ではtulipshineササユリが見頃となってきました。明日から新しい展覧会「涼を呼ぶ美術」が始まりますが、苑内のササユリも週末くらいまでは見頃の状態をお楽しみいただけそうです。

【文華苑講座のお知らせ】

苑内のお花や木などにまつわる講演会を開催致します。

日時:平成28年6月5日【日】午後2時~於 講堂

演題:大和の国とささゆりのかかわり

講師:元奈良県農業総合センター統括主任研究員 荒井滋氏

(入館券のみで御覧頂けます)

ササユリの見頃は・・・

2016年5月21日 (土)

521_2

521_5

521_5_2

一昨日から咲き始めたtulipササユリは、蕾が膨らんできているものも更にいくつか出てきました。そして、本館横の梅の小径付近では、ザクロの花も咲き始め、苑内にまた違った彩りを添えています。今の展覧会は明日までで、23日(月)から26日(木)まで休館となりますが、次の「涼を呼ぶ美術」が始まる27日(金)以降にササユリの見頃が迎えられれば、と館員一堂祈るような心持ちです。

【文華苑講座のお知らせ】

苑内のお花や木などにまつわる講演会を開催致します。

日時:平成28年6月5日【日】午後2時~於 講堂

演題:大和の国とささゆりのかかわり

講師:元奈良県農業総合センター統括主任研究員 荒井滋氏

(入館券のみで御覧頂けます)

ササユリ開花続く♪

2016年5月20日 (金)

520_6

520_3

昨日開花したtulipササユリですが、きょう2本目の開花が確認できました。こちらは、本館に近いほうの梅の小径入口付近です。草むらの中で、白く可憐な花が木漏れ日を浴びながらshine輝いているようでした。この隣にある蕾もかなり膨らんでいるので、明日には2本の揃い咲きが見られるかもしれません。

【文華苑講座のお知らせ】

苑内のお花や木などにまつわる講演会を開催致します。

日時:平成28年6月5日【日】午後2時~於 講堂

演題:大和の国とささゆりのかかわり

講師:元奈良県農業総合センター統括主任研究員 荒井滋氏

(入館券のみで御覧頂けます)

ササユリ開花しました♪

2016年5月19日 (木)

P1070119

けさ蕾だったtulipshineササユリが夕方になって開花しているのが確認できました。場所は「梅の小径」の下の方で、ササユリの案内板がある付近です。開花日は去年と同じで、まだいくつか蕾のものも有るので、22日【日】の会期末までに、何本かは開花してきそうです。

【文華苑講座のお知らせ】

苑内のお花や木などにまつわる講演会を開催致します。

日時:平成28年6月5日【日】午後2時~於 講堂

演題:大和の国とささゆりのかかわり

講師:元奈良県農業総合センター統括主任研究員 荒井滋氏

(入館券のみで御覧頂けます)

空木咲く、そして・・・

2016年5月19日 (木)

519_2

519_3

519_6

519

本館裏のあじさいの小径付近では、tulip空木(うつぎ)の白い花が咲き始めています。きめ細かな花びらが、また初夏の苑内を彩ってくれそうです。そして、梅の小径に目をやるとササユリの蕾が膨らんできました。今日か明日には、ササユリの開花をお知らせ出来るかもしれません。

【文華苑講座のお知らせ】

苑内のお花や木などにまつわる講演会を開催致します。

日時:平成28年6月5日【日】午後2時~於 講堂

演題:大和の国とささゆりのかかわり

講師:元奈良県農業総合センター統括主任研究員 荒井滋氏

入館券のみで御覧頂けます)

山法師の白い花

2016年5月17日 (火)

517_4

517_8

517_11

昨夜からの雨が上がって、少しひんやりとする苑内では、山法師(やまぼうし)が見頃となっています。中門左手の奥や本館への通路沿いなどに咲く白い花々は、蝶が舞うようなshine華やかさがあり、初夏の趣を感じさせてくれます。

【文華苑講座のお知らせ】

苑内に咲くお花や木々などにまつわる講演会を開催致します。

日時:平成28年6月5日【日】午後2時~於 講堂

演題:大和の国とささゆりのかかわり

講師:元奈良県農業総合センター統括主任研究員 荒井滋氏

(入館券のみでご覧頂けます)

紅白の競演♪

2016年5月 8日 (日)

58_1

58_3

58_2

58_4


GW最終日の苑内では、tulip石楠花(しゃくなげ)と梅花空木(ばいかうつぎ)の花が華やかに咲いてきました。紅白の花が競うように咲く様子は、風薫る5月を象徴する光景でも有ります。

初夏へ。

2016年5月 1日 (日)

51_2

51_3

今日から5月。本館へ向かう通路沿いでは、tulipタニウツギの紅い花が咲き始めています。深緑の時季ですが、この花が咲くと、苑内もsun初夏の雰囲気に包まれます。

二輪だけでも・・・

2016年4月28日 (木)

428_6

428_1

428_4

あじさいの小径近くに植えられたtulip牡丹が大ぶりの花を咲かせています。長谷寺や当麻寺のように牡丹で有名なお寺とは違って、植えられているのは二輪だけですが、その大ぶりな花と淡いピンク色の花びらは苑内でも存在感十分です。