美術館概要-建物・文華苑-

HOME > 文華館の四季 > 花だより

晩秋への装い♪

2018年11月17日 (土)

1117_15

1117_9

1117_18

1117_2

1117_1_3

苑内のtulip山茶花がいま見ごろを迎えています。ピンクや紅や白と色とりどりに咲く様子は晩秋への装いといった趣です。またお問い合わせを多く頂いているmaple紅葉は、木によっては葉が色づいているのも多くなっていますが、カエデの葉はこれからといったところで、見ごろは来週以降になりそうです。

秋の陽射しを受けて。

2018年10月28日 (日)

1028_6

1028_7

1028_4

1028_1

1028_8

秋らしいsun柔らかな陽射しが広がるなか、駐車場では、tulipコスモスが咲き始めています。可憐に咲いている様はmaple秋の風情を一段と感じされてくれます。また、一重の山茶花も通路沿いやピロティなどで見られるようになり、苑内に彩りを添えています。

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「日本庭園の現場から」

◆講師:庭舎MAKIOKA代表・庭職人 牧岡一生氏

◆日時:平成30年11月4日(日)14時~(於 講堂)

本館前のコスモス♪

2018年10月23日 (火)

P1090490

P1090491

P1090494

先週末から、本館の入口前に鉢植えのコスモスを置いていますが、そのうちの何輪かがtulip咲き始めてきました。藤原宮跡など広大な土地に一面咲いているのも見応えがありますが、何気ない場所にポツンと咲くコスモスもまた風情を感じますconfident

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「日本庭園の現場から」

◆講師:庭舎MAKIOKA代表・庭職人 牧岡一生氏

台風の爪あと残るも。

2018年9月19日 (水)

919_1

919_3

先だっての台風21号で、苑内もあちこちで倒木するなどの被害が出て、今もその残がいが残っていますが、季節の花々はちゃんとその鮮やかな姿を見せています。本館前の酔芙蓉は例年と変わらぬ鮮やかな変化を見せ(左から10時、13時、16時撮影)、通路沿いの彼岸花も深紅な花を咲かせています。台風によって自然の猛威を思い知らされた一方で、凛と咲く花々の力強さも感じさせてくれます。

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「日本庭園の現場から」

◆講師:庭舎MAKIOKA代表・庭職人 牧岡一生氏

◆日時:平成30年11月4日(日)14時~(於 講堂)

紅白に咲く芙蓉♪

2018年9月 2日 (日)

92_4

92_3

92_2

9月に入ってようやく猛暑も一段落というところで、苑内ではtulip芙蓉の花が少しずつ咲き始めていますtyphoon台風の動向も気になりますが、紅白の花々で秋の苑内を彩るのが待ち遠しいところですshine

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「日本庭園の現場から」

◆講師:庭舎MAKIOKA代表・庭職人 牧岡一生氏

◆日時:平成30年11月4日(日)14時~(於 講堂)

夏と秋の端境期

2018年8月26日 (日)

826_4

826_3_4

826_2_5

826_2_6

まだまだsun茹だるような暑さが続いていますが、苑内では槿や百日紅、ノウゼンカズラなど真夏から咲いてきた花々がまだまだ存在感を見せています。そんななか、秋を呼ぶ芙蓉の花も少しづつ咲いてきました。気候的には秋はまだまだのように思われますが、虫の声や花などには秋の兆しが少しずつ感じられてきました♪

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「日本庭園の現場から」

◆講師:庭舎MAKIOKA代表・庭職人 牧岡一生氏

◆日時:平成30年11月4日(日)14時~(於 講堂)

酷暑の中なれど。

2018年7月26日 (木)

726_2

726_6

726_8

連日、厳しいsun猛暑が続いていますが、そんな中でも、梅の小径などでは、tulipヤマユリが大きな花を咲かせています。何輪も連なっているものもあり、酷暑の中でも凛と咲く力強さを感じます。

梅雨明け♪

2018年7月10日 (火)

710_3

710_2

710_5

昨日sun梅雨明けが発表され、今日の苑内も青い空のもと、真っ白なtulip花々が咲き始めています。1枚目は梅林の手前にあるアメリカフヨウ、2枚目と3枚目は本館沿いの通路で咲いている槿(むくげ)です。写真で見ると色合いは似ていますが、手のひらほどの大ぶりなアメリカフヨウに対し、小ぶりな花をいくつも咲かせるムクゲと、実際に見てみるとその違いは明白ですwink

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「園芸植物の増殖」

◆講師:奈良教育大学准教授・箕作和彦氏

◆日時:平成30年7月22日(日)14時~(於 講堂)

雨上がり♪

2018年6月24日 (日)

624_5_3

624_6_2

624_8

朝まで降っていたrain雨が上がり、苑内のtulipアジサイも気持ちよさげに咲いています。今年は例年よりもやや咲いている数が少なめですが、ようやく苑内も梅雨どきの風情になってきました。

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「園芸植物の増殖」

◆講師:奈良教育大学准教授・箕作和彦氏

◆日時:平成30年7月22日(日)14時~(於 講堂)

ササユリからアジサイへ。

2018年6月 5日 (火)

Dsc_3583

Dsc_3582

ササユリが終わり、それと入れ替わるようにtulipアジサイが少しずつ咲き始めてきました。ガクアジサイは5分ほど開花し、あじさいも東側の斜面に一部咲き始めています。桜やササユリなどは例年よりもかなり早く咲いていましたが、あじさいの見ごろはまだこれからで、こちらは平年並みに近いかもしれません。

【文華苑講座のお知らせ】

文華苑の花や木々などに関する講座を以下の要領で行います。

◆演題:「園芸植物の増殖」

◆講師:奈良教育大学准教授・箕作和彦氏

◆日時:平成30年7月22日(日)14時~(於 講堂)