-
2021.02.22
【おしらせ】土日祝日、お車でお越し予定のお客様へ
-
2021.01.29
営業休止のお知らせ
-
2021.01.17
一部営業内容変更のお知らせ
-
2021.01.09
「志摩で見られるハタの仲間」展示
-
2020.10.08 地域共通クーポンの取扱いについて
-
2020.09.28 マリンランドオリジナルのハンドタオル販売中!
-
2020.08.31 ご来館のお客様へ 感染予防対策のお知らせ
-
2020.07.13 歩くメロンパン!?「ケヅメリクガメの赤ちゃん」展示開始
-
2020.06.04 臨時休館に伴う年間パスポートの有効期限延長について
-
2020.02.03 白いナマコの展示を始めました。
-
2019.12.21 特徴的な顔をした北の魚「オオカミウオ」展示開始
-
2019.09.28 木彫りの海女さんを設置しました
-
2019.07.27 餌やり水槽を新設しました。
-
2019.04.23 「ベラの仲間たち」を新しく展示しました。
-
☆☆ お知らせ ☆☆
【おしらせ】土日祝日、お車でお越し予定のお客様へ
2021.02.22
当館へお車でお越しのお客様へ
3月31日の営業休止に伴い、お客様が、沢山お越し頂いております。
誠にありがとうございます。
土日祝日には、10時頃~15時頃まで満車が予想されます。
大変ご迷惑をお掛けしておりますが、新型コロナウイルスの影響もあり、臨時駐車場のご用意はしておりません。
満車になった時点で、入場制限とさせていただきます。
可能であれば、混雑の予想される時間をさけてご来館頂くと、お車もスムーズに駐車できるかと思います。
何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。 -
☆☆ お知らせ ☆☆
営業休止のお知らせ
2021.01.29
志摩マリンランドは2021年3月31日をもって、営業休止致します。
詳しくはPDFファイルをご覧ください→志摩マリンランドの営業休止について(PDF)(100KB) -
☆☆ お知らせ ☆☆
一部営業内容変更のお知らせ
2021.01.17
三重県新型コロナウイルス【緊急警戒宣言】が発出されましたので、当面の間、以下の通り、営業内容を変更させていただきます。
●レストランマリンの営業時間 10:00~14:30(通常15:00まで)
●海女の餌付け実演 1日8回実施を7回に変更(最終15:30)
※なお、土日祝は、通常通りレストランマリンは15:00まで営業し、海女の餌付け時間は1日8回(最終16:00)実施しております。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 -
☆☆ トピックス ☆☆
「志摩で見られるハタの仲間」展示
2021.01.09
本日1月9日から、飼育員のイチオシ水槽で「志摩で見られるハタの仲間」を展示しました。
ハタの仲間は、全世界の暖かい海に生息する魚で、大きな口が特徴的です。今回は、志摩の海で漁獲され、当館に搬入されたハタ類のうち、比較的小型の個体を展示しました。
(2020年1月9日現在:アカハタ、オオモンハタ、マハタ属の一種を展示しています)
アカハタ 学 名 : Ephinephelus fasciatus 分 類 : スズキ目 ハタ科 分 布 : 相模湾~屋久島、伊豆・小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、琉球列島、インド・太平洋 特 徴 : サンゴ礁や岩礁域に生息するハタ類です。体色は朱色ですが、本州沿岸などの温帯に生息する個体は赤みが強いものが多く、琉球列島など亜熱帯域に生息する個体は黄色みが強いか白っぽいものが多いようです。
当館に搬入される機会も非常におおく、よく見るハタの一つです。オオモンハタ 学 名 : Ephinephelus areolatus 分 類 : スズキ目 ハタ科 分 布 : 南日本、インド・西太平洋 特 徴 : 沿岸岩礁域に生息するハタ類です。ヒレや身体には黄褐色の斑紋が密に入り、網目模様を形成することや、尾ビレは截形で、後縁に白い縁取りがあることなどが特徴です。 マハタ属の一種 学 名 : Ephinephelus sp. 分 類 : スズキ目 ハタ科 特 徴 : 志摩市志摩町御座のイセエビ刺し網で獲れたハタ類です。体に多数入る斑紋は橙色や褐色で、中心の色が濃くなっています。
体側に入る斑紋は網目模様を形成しないように見えますが、背ビレや尾ビレでは密に入り、網目模様を形成します。また、胸ビレには基部にしか斑紋が入っていません。
調べてみたのですが、これという確信が持てず、今回はマハタ属の一種として展示することにしました。
<参考文献>
〇中坊徹次(編). 2018. 小学館の図鑑Z 日本魚類館. 小学館.
〇岡村収・尼岡邦夫(編). 1997. 山溪カラー名鑑 日本の海水魚. 山と溪谷社. -
☆☆ お知らせ ☆☆
地域共通クーポンの取扱いについて
2020.10.08
志摩マリンランドでは、『GoTo トラベルキャンペーン』の一環として旅行者の方に配布される地域共通クーポンは
入場券売場、売店で紙クーポン・電子クーポンともにご利用いただくことができます。
※なお、レストランでは、使用できませんのでご注意ください。 -
☆☆ トピックス ☆☆
マリンランドオリジナルのハンドタオル販売中!
2020.09.28
9月19日~志摩マリンランドの生きものたちが描かれたオリジナルのハンドタオルを販売開始しました。
どのイラストのものが出るかはガチャガチャを回してみてのお楽しみ♪
ハンドタオルは今治産で、手触りも良く、タッチングコーナーで楽しんだ後の利用にも最適です!
【料金】 1つ300円 【場所】 タッチングコーナー入口(売店では販売していません) 【種類】 全5種類(マンボウ、プテラポゴン・カウデルニィ、フンボルトペンギン、マツカサウオ、ニシキアナゴ) -
☆☆ お知らせ ☆☆
ご来館のお客様へ 感染予防対策のお知らせ
2020.08.31
志摩マリンランドでは、引き続き以下の対策に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願い致します。
【お客様へのお願い】- ご入館の際、改札にて職員がお客様の体温測定(非接触体温計を使用)を実施させていただきます。なお、体温測定の結果、37.5度以上の方の入館をご遠慮いただきます。
※発熱・咳などの症状がある方は、決して無理せず、症状が治まるまでご来館をお控えください。 - 館内では必ずマスク着用をお願いします。(6才以上が対象となります)
※マスクを着用されていないお客様は、ご来館をお断りします。
※屋外では、お客様同士が十分な距離(少なくとも2m以上)を確保できる場合は、適宜マスクを外すなど熱中症対策をおとりください。 - 咳やくしゃみをされる際には、飛沫防止の為、マスクの着用やハンカチ等で口や鼻を押さえるなどの「咳エチケット」にご協力願います。
- 水族館、売店、レストランの各所に、手指消毒用のアルコールを設置しております。こまめな消毒や手洗いなどのご協力をお願いします。
- ご観覧の際には、他のお客様と約1m以上離れてご観覧ください。
【感染防止対策】- 従業員にはマスクを着用させていただくほか、従業員の健康管理を徹底するため、出勤時には検温を実施しております。また、発熱や咳などの症状がある従業員は、出勤させないようにしております。
- ドアノブ、手すりなどの館内設備の消毒を定期的に実施します。
- 営業中は、館内の扉の一部を開放し、換気を強化しております。また、レストランにおいても、扉を開放し換気を強化するとともに、テーブルの間隔も空けております。
※混雑時には、お待ちいただく場合がございますので、ご了承ください。 - 各トイレのエアタオルは使用中止と致します。
- 売店などのレジ付近には飛沫防止用のシートを設置しております。
- チケットブース、売店等における金銭の受け渡し時には、トレーを使用させていただきます。
- ベビーカーの貸し出しは当面の間、中止させていただきます。
- ペンギンタッチ、裏方探検等の体験イベントは、当面の間、中止させていただきます。
- 館内の混雑状況によって、入館を制限させていただく場合がございます。
お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。 - ご入館の際、改札にて職員がお客様の体温測定(非接触体温計を使用)を実施させていただきます。なお、体温測定の結果、37.5度以上の方の入館をご遠慮いただきます。
-
☆☆ トピックス ☆☆
歩くメロンパン!?「ケヅメリクガメの赤ちゃん」展示開始
2020.07.13
本日から、玄関ホールの特設水槽で「ケヅメリクガメの赤ちゃん」の展示を始めました。
現在、甲長10cmに満たない可愛らしい子ガメたちを7匹展示しています。
是非、今だからこその小さなケヅメリクガメの姿や動きをご覧ください。
展示のケヅメリクガメ 学名 : Geochelone sulcata 分類 : カメ目 リクガメ科 分布 : アフリカ中央部(モーリタニア~エチオピアのサハラ砂漠周辺) 展示開始 : 2020年7月13日~ 展示場所 : 玄関ホール特設水槽 父親 : ソラ(2012年4月26日、越前松島水族館より入館。甲長約60㎝、体重約37kg) 母親 : セイラ(2005年9月8日、角川ヘラルド映画館㈱より入館。甲長約56cm、体重約31kg) 孵化日 : 2020年3月8日~3月18日 展示数 : 7匹 大きさ : 甲長7.5~9.1cm、体重112.6g~184.9g(2020年7月上旬測定)。成長すると甲長70~80cmに達する。 展示水槽 : 120×60×60cm。飼育温度28~30℃ 餌 : 小松菜、カボチャ、タンポポ、クズなど -
☆☆ お知らせ ☆☆
臨時休館に伴う年間パスポートの有効期限延長について
2020.06.04
年間パスポートをお持ちの方は、以下のような対応をさせていただきます。
・2020年3月2日(月)~6月4日(木)の臨時休館中に有効期限をむかえた方は
有効期限を一律2020年8月31日(月)までとさせていただきます。
・2020年6月5日(金)以降に有効期限をむかえる方は
有効期限を3カ月延長させていただきます。
(例)有効期限2020年6月15日 ⇒ 2020年9月15日
※なお、当面の間、年間パスポートの販売を中止させていただきます。
何卒ご理解とご協力をお願い致します。
この件に関するお問い合わせは
志摩マリンランド
0599-43-1225 まで -
☆☆ トピックス ☆☆
白いナマコの展示を始めました。
2020.02.03
※イチオシ水槽での展示は終了しましたが、ニシキアナゴの水槽で引き続き展示しております。
本日から、飼育員のイチオシ水槽で「白いナマコ」の展示を始めました。
このナマコはマナマコではないかと思われます。通常マナマコは青緑色や黒色などをしているのですが、稀にこのように白い個体が見つかることがあります。
白色の理由としては、突然変異によって色素が欠乏したのではないかと考えられていますが、ハッキリとしたことは分かっていません。 あまり見られない生き物ですので、是非この機会にご覧ください。
マナマコ属の一種(白色) 学 名 : Apostichopus cf. armata 分 類 : 楯手目 シカクナマコ科 展示開始 : 2020年2月3日~(特別展会場では以前から展示していました) 展示場所 : 飼育員のイチオシ水槽 -
☆☆ トピックス ☆☆
特徴的な顔をした北の魚「オオカミウオ」展示開始
2019.12.21
12月13日(金)から、特徴的な顔をした「オオカミウオ」を展示しました。
オオカミウオは三重県沿岸では見られない魚で、日本でも東北や北海道など寒い地域の海に生息しています。
大きくて丸い頭と、しわのある体、貝類などを噛み砕く強大な歯など、インパクトのある姿をしています。一度見たら、印象に強く残るのではないでしょうか。和名もこの鋭い歯を持つ顔つきからといわれています。ちなみに英名も「Bering wolffish」です(wolf=オオカミ)。
当館にやってきたのは、やや小型で、これからの成長が楽しみな個体です。是非ご覧ください。オオカミウオ 学 名 : Anarhichas orientalis 英 名 : Bering wolffish 分 類 : スズキ目 オオカミウオ科 分 布 : 北海道沿岸、青森県~新潟県の日本海沿岸、青森県~茨城県の太平洋沿岸、日本海北部、オホーツク海~アラスカ湾、北極海 大きさ : 全長1.1mに達する。 特 徴 : 水深100mまでの岩礁域に生息。体には多数のしわがある。腹鰭はなく、尾鰭は小さい。肉食性で、タコ類、貝類、ウニ類などを好む。当館の飼育下では、イカ類を積極的に食べている。 -
☆☆ トピックス ☆☆
木彫りの海女さんを設置しました
2019.09.28
-
☆☆ トピックス ☆☆
餌やり水槽を新設しました。
2019.07.27
7月11日(木)、新しく餌やり水槽を設置しました。
身近にエサやりができる水槽を入ってすぐ、ペンギン池前にあります。
餌はガチャガチャで、1カプセル100円で販売しています。水槽の中にはメジナやブリの幼魚などが泳いでおり、カプセルの中に入っている配合飼料を水槽に投げると、すぐに集まってくると思いますよ♪
1日の販売数には限りがありますので、ご注意ください。
また、ペンギン水槽や干潟には入れないでくださいね。私たちからのお願いです。
詳細はこちら→『餌やり体験水槽』を設置しました(PDF:351KB) -
☆☆ トピックス ☆☆
「ベラの仲間たち」を新しく展示しました。
2019.04.23
■(動画 約60秒)
ベラの仲間たちは、世界中の暖かい海を中心に500種以上が知られています。 ベラの仲間の多くはメスからオスに性転換する特徴があり、同じ種類のベラであっても、幼魚、メス、オスでも色や模様が大きく異なります。
サンゴの周りを可愛らしく泳ぎ回るカラフルなベラたち、是非ごらんください!